クリヤー塗装とマーブルトーン工法について 外壁塗装・雨漏り専門店 堺市 千成工務店
2020.04.01 (Wed) 更新
外壁塗装・雨漏り専門店 堺市 千成工務店です!
今回は、主にサイディング壁で使われる塗装方法をご紹介させていただきます。
サイディングの塗装は大きく分けて
・クリヤー塗装
・マーブルトーン工法
・単色塗装
・多彩色吹付塗装
などがありますが、今回はそのうちのクリヤー塗装とマーブルトーン工法の2つをご紹介させていただきます。
まず初めにクリヤー塗装についてですが、クリヤー塗装は無色透明のため、もともとの外壁のデザインや色身を生かせて外壁の保護をしたい方にはおススメですが、外壁に汚れや損傷等がなくきれいな状態であることが条件です。クリヤー塗装は外壁に光沢を与えることができ、ピカピカとした光沢のツヤ有、控えめな光沢の3分ツヤ有の2つから選べます。(ケイセラクリヤーの場合)
【クリヤー塗装】
このようにクリヤー塗装をした時点で下地色は濃く見えるので、ツヤがあればあるほど濃さも増します。その点が少しデメリットな部分になります。コスト面にかんしては少々値は張りますが、2回塗りで済むので3回塗りするのとコストは変わりありません。
クリヤー塗装をお考えの際はそれらのことを踏まえてご検討ください。
コンディションが悪くクリヤー塗装はできないけど、サイディングの意匠性は残したい!
そんな時はマーブル工法をおススメいたします。
以下、改修工事でご依頼いただきましたT様邸のひび割れ補修の様子とマーブルトーン工法を写真でお伝えします。
👇まず初めに、ひび割れ部分を清掃します。
👇その後、下地処理(パテ処理)を行います。
👇下地処理後、下塗りをして目地色塗装→凸部(とつぶ)色(いろ)塗装をします。
👇最後にマーブル塗装で仕上げます!
このように、マーブルトーンは複層仕上げにすることにより、立体感が出てさりげない深みを出す塗装方法です。職人の技術力が光る細やかな素材感を表現し、建物が奥行きのある豊かな表情を見せてくれます。
堺市周辺で 外壁塗装・屋根塗装をご検討中なら、ぜひご相談ください。
堺市地域密着の外壁塗装&屋根塗装専門店の千成工務店
千成工務店は、経験豊富な一流の腕を持つ職人が、あなたのお家を守る塗装をします!
ご相談・お見積りは無料です!